対三間飛車▲4五歩早仕掛け[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では先手の早仕掛けに対して▽7二玉、▽5三銀型で迎え撃つ変化を御紹介します。


「図1」


 「図1」は前章「図4」と同一局面、後手が玉を7二の位置で▽5三銀型を先に作った手に先手が▲3七桂と仕掛けの準備を完了した所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽3五歩 ▲同 歩 ▽5一角 ▲2四歩
▽同 歩 ▲4五桂 ▽同 歩 ▲1一角成
▽3六桂 ▲3八飛 ▽4八桂成 ▲同 金
▽4六歩 ▲2一馬 ▽4二飛 ▲4三歩
▽同 飛 ▲同 馬 ▽同 金 ▲4五香

「図2」


 三間飛車に早仕掛けを狙う場合に常に警戒しなければならないのが、 相手の飛車先に跳ねた桂の頭を攻められる恐れが有ると言う事です。 「図1」からは当然▽3五歩の突き捨てから▽5一角と引いて桂頭攻めは考えられる手段です。 しかしこれには▲2四歩と突き捨て▲4五桂と飛ぶ手が成立します。 以下「図2」まで駒得で先手を握った居飛車が優勢となります

「図1」から「図3」までの手順

▽8二玉 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲4五歩
▽4二飛 ▲4四歩 ▽同 銀 ▲4五歩
▽5三銀 ▲3三角成 ▽同 桂 ▲2四飛
▽4五桂 ▲同 桂 ▽同 飛 ▲2一飛成
▽7二銀 ▲3三角 ▽4七歩 ▲同 金
▽4六歩 ▲5七金 ▽6五桂 ▲5八金引
▽4七歩成 ▲同 銀 ▽4六歩 ▲3八銀
▽4七角 ▲2七龍 ▽3八角成 ▲同 龍
▽4七銀 ▲2七龍 ▽5八銀成 ▲同 金
▽5七金 ▲同 金 ▽同桂成 ▲同 龍
▽4七歩成 ▲5九龍 ▽3八と ▲6六角成
▽4七飛成 ▲4八歩 ▽2七龍 ▲6八銀

「図3」


 桂頭攻めが無理なので美濃囲いを目指して▽8二玉と言うのも自然な手ですが、 これには6一の金が離れ駒になるので▲2四歩から▲4五歩とすぐに仕掛けます。 ▽5二金、▽5四歩の形では▲2四歩と突き捨てて▽1五角と出る手を消してから▲4五歩と攻めるのが手順となります。 これを単に▲4五歩と行くと▽3五歩と突かれ、前章「図2」までと同様の反撃が有って今度は先手がいけません。 ▽4二飛に▲4四歩と取りこみ、対四間飛車の早仕掛けと同一進行で進みますが、 31手目▲4五歩と銀頭に打った時に、▽5三銀と引いて捌いて来ます。 この手で▽同銀と取るのは先手の陣形が低いので、この場合は損で▽5三銀から軽く捌く方が本筋となります。 以下後手が桂を捌いた後▲2一飛成が6一の金に当たるのが先手の狙いとなり、▲3三角と攻防に打った局面では先手優勢です。

 しかし▽4七歩からの後手の攻めは強烈で侮れない物ですが、 冷静に龍と馬を引きつけて受けに回り「図3」では後手の攻めを指し切らせ先手勝勢となります。

「図1」から「図4」までの手順

▽2二飛 ▲4五歩 ▽同 歩 ▲5五歩
▽同 角 ▲同 角 ▽同 歩 ▲4五桂
▽4四銀 ▲3一角 ▽3二飛 ▲7五角成

「図4」


 「図1」では角交換から2筋を破ると言う先手の狙いを封じる策として▽2二飛と回る手も考えられますが、 これには▲4五歩 ▽同歩 ▲5五歩と仕掛ける手が▲3一角から馬を作る手が有って成立します。 「図4」の局面では次に▲2四歩が有り先手がやや指し易い形勢と言えます。 ▽4六角と打つ手が気になりますが、▲2九飛と逃げた後▲4七歩で角を殺す手が有って、この形では心配有りません。

 ▽5三銀と上がる手は三間飛車では銀の動きが楽で好形では有るのですが、 先手が急戦を狙っている場合は陣形が不備なうちに攻められるので危険なのです。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ