角換り腰掛け銀 対後手棒銀[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 腰掛け銀には棒銀が有力と言う事で、後手が追従して先後同型にせず、棒銀で対抗する変化を御紹介します。

「図1」までの手順

▲7六歩 ▽8四歩 ▲2六歩 ▽3二金 ▲7八金 ▽8五歩
▲7七角 ▽3四歩 ▲8八銀 ▽7七角成 ▲同 銀 ▽4二銀
▲3八銀 ▽7二銀 ▲9六歩


「図1」


 「図1」は(角換りパターン2)から以下、先手が▲9六歩と端を突き後手の出方を打診した局面です。 ここで▽8三銀と行くのは▲3六歩から早繰り銀にされて思わしく無いのは8990章で解説しました。

「図1」から「図2」までの手順

▽9四歩 ▲1六歩 ▽1四歩 ▲4六歩 ▽8三銀
▲4七銀 ▽8四銀 ▲5八金
「図2」


 端を受け、▲4六歩を見てから▽8三銀と出るのが後手側の有力策なのは、これもここまで解説した通りですが、 先後の違いと▲2五歩 ▽3三銀の2手が入っていない事により大きな違いが生じます。

「図2」から「図3」までの手順

▽9五歩 ▲同 歩 ▽同 銀 ▲同 香 ▽同 香
▲9四歩 ▽9二歩 ▲7五歩 ▽9八香成
▲7四歩 ▽同 歩 ▲5五角
「図3」


 「図2」の局面ですぐに▽9五歩と端攻めに行くのは、▲7五歩から▲7四歩が▽4二銀の形を咎めて好手となり、 「図3」までを狙いとされると変化は有りますが後手側に思わしい形勢ではありません。

「図2」から「図4」までの手順

▽3三銀 ▲6六歩 ▽4二玉 ▲3六歩 ▽9五歩
▲同 歩 ▽同 銀 ▲同 香 ▽同 香 ▲9四歩
▽9二歩 ▲4八玉 ▽9八香成 ▲3七桂
▽8九成香 ▲2九飛
「図4」


 自陣を固めてから▽9五歩と来た場合は、端で銀香交換した後に▲9七歩と受けておいても難しい将棋になります。 飛車先を一つで止めているのと、▲1六歩と端を突いている形の為、 ▽2六香から▽4四角或いは▽1五角と言った手が無いので、89章で御紹介した形とは事情が違ってくるのです。 ▽4二玉の所で▽9五歩と仕掛けて来た時は、この進行を選ぶ事になります。 ▽4二玉ともう一手、手を入れてからの▽9五歩には、▲4八玉から右玉も棒銀の端攻めから遠ざかるので有力で、 「図4」では次に▲8九飛の成香取りが受からず先手の指せる形勢です。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ