藤井システムVS左美濃[5]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では藤井システムに対して、先手が複合的な狙いで優位を築こうとする 陽動戦術の変化を解説します。

「図1」


 「図1」は前章「図1」と同一局面、後手が▽6三金と上がった所です。

「図1」から「図2」までの手順

▲6六銀 △4五歩  ▲7九角 △8五歩
▲同 歩 △同 桂  ▲7七桂 △6五歩
▲5七銀 △7五歩  ▲同 歩 △6四金
▲8六歩 △7七桂成 ▲同 銀 △7六歩

「図2」


 「図1」では▽6三金と上がった事で、▽5四銀から▽6三銀引と言う繰り替えが、 無くなっているのを見越して▲6六銀と4枚美濃狙いに変更する手段が考えられます。 しかしこれには、すかさず▽4五歩で▲7九角を誘い、▽8五歩と玉頭から仕掛けて ▽6四金と、今度はその6三の金を活用する手が有るのです、以下「図2」まで 後手が優勢の局面となります。

「図1」から「図3」までの手順

▲6六歩 △4三銀 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △4五歩 ▲3五銀 △3四歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △8五歩
▲同 歩 △4六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲6五歩 △8六歩

「図3」




 ▲6六歩で持久戦狙いと見せて、後手の捌きを抑え、▲3五歩と攻撃に出る手も、 角頭攻めでは度々登場する手段ですが、これには▽4三銀と上がり、▲4六銀に ▽4五歩と反発する手が有り、以下先手が▲3五銀から攻め込むと「図3」まで 先手が不利となります。この変化は、もし▽8五歩と突く手が後手に無い場合は ▲6五歩と捌きに出た局面で逆に先手優勢となります。やはり▽8五歩が形勢を 左右する切り札となるのです。

「図1」から「図4」までの手順

▲5五歩 △4三銀 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △3二飛 ▲3五銀 △4二角
▲3四歩 △8五歩 ▲同 歩 △6五歩

「図4」




 ▲5五歩と、5筋位取りのように見せて「図3」までと同じく角道を止めた状態で▲3五歩と 攻められると、今度は▲4六銀に▽4五歩と言う反発手段は利きません。▽4五歩を▲同銀と 取られてしまい、そこで▽4四歩と打っても▲5六銀で銀が死なないからです。▽3二飛に ▲3五銀から▲3四歩と押さえ、通常はこれで居飛車側の成功なのですが、以下▽8五歩から ▽6五歩とした「図4」では次に▽5四歩から▽8六歩が有り、やはり後手が指し易い形勢と なります。

「図1」から「図5」までの手順

▲6六歩  △4三銀 ▲6七金 △8二玉
▲6八銀  △2二飛 ▲2八飛 △5四歩
▲7七銀右 △4五歩 ▲7九角 △5五歩

「図5」




▲6六歩で▽4三銀を誘ってから▲6八銀と、こちら側から4枚美濃に持って行く陽動戦術には、 これを後手側から阻止する手段は有りません。しかし▲6八銀の瞬間、▽2ニ飛で▲2八飛と 戻させて、以下「図5」まで進めると、後手の▽2ニ飛は▲7九角と相殺されて通常の定跡形と 変わらないので、結果的に▲3八飛、▲2八飛の2手が完全に手損となり、その2手分で▽7三桂、 ▽8四歩と言う有効手で万全の体制が作れ、▽5五歩と先攻した後手が指し易い形勢となります。

以上この他にも多数の変化が有りますが、藤井システムの威力を如実に表した代表的な変化を選び 御紹介しました。この新戦法により振り飛車対策として左美濃を常用していた多くの居飛車党が殆ど、 その採用を止めてしまい、あまり見る事の無い作戦となったのです。これで少なくともプロ界では 対四間飛車左美濃は消えゆく戦法となる筈でした。しかし次章から解説する居飛車穴熊の存在が、 この優秀な対抗形に持って行き難い事情を、四間飛車側に生じさせる事になるのです。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ