玉頭位取り戦法[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では先手の玉頭位取りに対し、後手が3筋に飛車を転回して石田流で対抗する 変化を見て頂く事にします。

「図1」


 「図1」は前章「図1」と同一局面、先手が▲7五歩と玉頭位取りに出た所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽3二飛 ▲2五歩 ▽3三角 ▲7七銀
▽3五歩 ▲1六歩 ▽4二角 ▲2六飛
▽5四歩 ▲7六銀 ▽8二玉 ▲6六歩

「図2」


 図1」から後手が▽3ニ飛と3筋に飛車を振り直し、石田流に組み替える手段も有力です。 ▽3五歩に▲1六歩と突いて▽1五角出を消しておくのは、対振り飛車での居飛車側の税金とも 言われる手ですが、特にこの形では▽4ニ角に▲2六飛と3筋を受ける形になる為、▽3五歩と されたらすぐに▲1六歩と突かなければなりません。以下、先手が▲6六歩と突いた「図2」は この形での重要局面となります。

「図2」から「図3」までの手順

▽3四飛 ▲6五歩  ▽3三桂 ▲6八金上
▽5三角 ▲6七金右 ▽3六歩 ▲同 歩
▽4五歩 ▲2八飛  ▽3六飛 ▲3七歩
▽3五飛 ▲2四歩  ▽同 歩 ▲同 飛
▽2五飛 ▲3三角成 ▽2四飛 ▲同 馬

「図3」




 ▽3四飛から石田流を完成させて、177章「図3」で御紹介した攻撃法と同様手段に出るのは、 玉頭位取りに対しても有力な手段です。しかし▲6五歩と角道を開けつつ位を取られてしまうと 残念ながら上手く行きません。▲3七歩に▽2六飛とするのは飛車交換後▲3三角成が有るので ▽3五飛から▽2五飛でその桂を捌きに出ますが、やはり▲3三角成が有り「図3」では先手が 優勢となります。もちろん先手の6筋の歩が6六の位置ならば▲3七歩に▽2六飛で後手が優勢です。 「図3」からは▲8六桂と控えて打ち▲7四歩や▲9五歩の端攻め、または▲6四歩と突き捨てて ▲6ニ歩打や、局面によっては▲6九歩の底歩などが有り、攻防共に先手は手に困りません。 玉頭位取りに対して、このような局面にしてしまうのが最も拙い対応なのです。

「図2」から「図4」までの手順

▽6四歩 ▲6七金 ▽3四飛 ▲6五歩
▽同 歩 ▲同 銀 ▽6四歩 ▲7六銀
▽3三桂 ▲7七角 ▽5三角 ▲6八金上
▽3六歩 ▲同 歩 ▽4五歩 ▲2八飛
▽3六飛 ▲3七歩 ▽3四飛 ▲8六歩
▽6三金 ▲8五歩 ▽1四歩 ▲8八玉
▽5二銀 ▲7八金

「図4」




 「図2」では▽6四歩と、先手から▲6五歩と位を取られる手を防いでおくのが正着です。 それでも先手側は▲6五歩から歩交換して、石田流からの捌きを牽制します。以下玉頭位取りの 完成形である銀立ち矢倉を組み上げますが、後手側も金銀を連係良く引きつけ、石田流に構えた 「図4」は形勢不明、互角の局面と言えます。手順中▲6五歩と歩交換する手で▲4六銀と出て石田流を 阻止しようとするのは、▲4六銀の瞬間に▽4五歩と突かれ、▲同銀なら▽3一飛で、次に▽3三桂と 銀を殺されるので、この形では成立しません。また後手が▲6五歩 ▽同歩 ▲同銀の時に▽7五角と 歩を取るのは▲6四歩と打たれて、次に▲6六銀で角を殺される事になります。石田流は対玉頭位取りに 有効な手段では有りますが対抗策の決定版とは言えないようです。次章では最も有力な後手の対抗策を 見て頂きます。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ