▽4一金型四間飛車[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章から今までに御紹介した居飛車側の急戦策に対抗する新趣向の四間飛車を見て頂く事にします。

「図1」までの手順

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩  △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △9四歩 ▲9六歩  △7二銀 ▲7八玉 △3二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲5八金右 △6二玉 ▲3六歩 △7一玉
▲6八銀 △8二玉 ▲2五歩  △3三角 ▲5七銀左

「図1」


 「図1」までの手順は今までと違い、先に▽4三銀と上がり4一の金を 動かさずに待機させています。しかしこの違いが今まで解説した急戦策に 対して劇的な変化をもたらす事になるのです。
「図1」から後手側には、いくつかの手が有ります。それぞれの手に対して 今まで御紹介した居飛車側が▲5七銀左型急戦策に出た場合の各戦法の変化に どんな違った結果が生じるかを見て頂きます。ただしこの戦型も極めて変化が 多く難解になってしまうので、代表的で分かり易い変化を紹介する事にします。

「図1」から「図2」までの手順

△5四歩 ▲4六銀  △3二金 ▲3五歩
△4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲5七銀引
△4四角 ▲6六歩  △3五角

「図2」


 ▽5四歩に▲4六銀と角頭を狙って銀を繰り出すのは、此処までにも解説した 居飛車側の定番なのですが、この▽4一金保留型には通用しません。すかさず▽3ニ金と上がられて仕掛けを封じられてしまいます。それでも強行 すれば▽4五歩と迎撃されて以下「図2」まで先手不利となります。

「図1」から「図3」までの手順

△6四歩 ▲4六銀  △3二金 ▲3五歩
△4五歩 ▲3三角成 △同 金 ▲3四歩
△同 金 ▲5五銀  △5二銀 ▲5七銀
△6三銀右

「図3」




 ▽6四歩に▲4六銀と出る手に対しても、▽3ニ金と上がる手が有力となります。 ただし▲3三角成に「図2」までの手順と同じく▽同桂と取るのは、この形では ▲5五銀と出られ▽3五歩に▲6四銀と歩を取り返されてしまい、3三の桂頭が 負担で後手が思わしく無いのです。▽5ニ銀に▲6四銀と歩を取るのは後手にも ▽4六歩と捌かれるので▲5七銀とし後手も▽6三銀左となった「図3」は まだこれからの将棋です。▽6三銀右で▽6三銀左とすると▲2四歩と突き捨て ▽同歩に▲3一角 ▽5ニ飛 ▲2ニ歩と言う手が生じます。

「図1」から「図4」までの手順

△1二香 ▲4六銀 △3二金 ▲3五歩
△4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲5五銀
△3五歩

「図4」


 当然「図1」から▽1ニ香と待機する手も有り、この手に▲4六銀としても やはり▽3ニ金が有力手です。形的には▽3ニ金 ▽1ニ香と言うのは一般的に 好形とは言えませんが、この▽4一金保留型四間飛車の場合は例外です。 「図3」までと同じく▲5五銀と出ても▲6四銀と歩を取る事が出来ないので 「図4」では先手が指し難い形勢となります。

以上、先手が▲4六銀と急戦に出る手を見て頂きましたが、▽4一金保留型には ▲4六銀の瞬間に▽3二金とする手が有り、先手が有利となる変化は有りませんでした。 この戦型によって、▲4六銀型急戦は概ね封じられていると言えるでしょう。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ