▲5七銀左型▲4五歩早仕掛け[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では▲5七銀左型▲4五歩早仕掛けの基本となる変化を御紹介します。


「図1」


 「図1」は前章「図2」と同一局面、先手が▲4五歩と仕掛けた所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽6三金 ▲3七桂 ▽7四歩 ▲2四歩
▽同 歩 ▲4四歩 ▽同 銀 ▲4五歩
▽5三銀 ▲3三角成 ▽同 桂 ▲2四飛
▽4五桂 ▲同 桂 ▽同 飛 ▲2一飛成
▽2二歩 ▲4一角 ▽6二銀 ▲8六桂
▽2五飛 ▲7四桂 ▽同 金 ▲同角成

「図2」


 前章で御紹介したような手順を避けて▽6三金と上がった手に▲3七桂と桂を跳ね急戦早仕掛けの基本形となります。 そして▲2四歩と突き捨てて戦端を開きます。 ▲4五歩に▽5三銀と引く手は現在では、あまり指されていません。 以下「図2」までは進行の一例ですが先手にだけ飛車を成られてしまう為、得策とは言えないのです。 手順中▲2一飛成で▲4六歩 ▽4一飛としてから▲2三飛成とするのは、 ▽6五歩で次に▽6四桂と打つ手が厳しく先手が思わしく有りません。 ただし先手の陣形が▲6九金の形なら成立します。 また鷺宮定跡や▲4六銀戦法では有力だった▽1二香と上がる手は、 この▲4五歩早仕掛けには、損な手となる事が多いのです。 もし▽7四歩で▽1二香とすると今の▲2三飛成までの変化の後に▲1二龍と香得しながら、 飛車を後手玉を睨む好所に据える手が有って先手が指し易くなるのです。

「図1」から「図3」までの手順

▽6三金 ▲3七桂 ▽7四歩 ▲2四歩
▽同 歩 ▲4四歩 ▽同 銀 ▲4五歩 ▽同 銀

「図3」


 ▲4五歩には強く▽同銀と取る「図3」が後手側の最有力手です。

「図3」から「図4」までの手順

▲同 桂 ▽8八角成 ▲同 玉 ▽4五飛
▲2三角 ▽8四桂

「図4」


 「図3」では先手に▲同桂と取る手と▲3三角成と角交換する手が有りますが、 ▲同桂は▽8八角成から「図4」の▽8四桂打が厳しく、 ▲7七金と上がってまだ難解とは言え実戦的には後手を持ちたい形と言えます。 ただしこの場合も先手の陣形が▲6九金の形ならば、この▽8四桂が無く先手が有望となります。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ