▲5七銀右型 3八飛戦法[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章に引き続き▲5七銀右型の3八飛戦法を解説します。


「図1」


 「図1」は前章「図1」と同一局面、先手が▲3八飛と角頭に狙いをつけた所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽5四歩 ▲9七角 ▽4一飛 ▲8六角
▽4五歩 ▲6六歩 ▽4三銀 ▲3五歩
▽同 歩 ▲同 飛

「図2」


 「図1」では▽5四歩と突く手が有りますが、 これには▲9七角と覗く手がこの形でも有効です。 以下▲6六歩としてから▲3五歩と角頭の歩交換をした「図2」では、 ▲8八玉から玉を固める手も有り先手が指し易い局面です。

「図1」から「図3」までの手順

▽6四歩 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲同 飛
▽4三銀 ▲3六飛 ▽3二飛 ▲3五歩
▽7四歩 ▲4六歩 ▽5四歩 ▲6八銀上
▽6三金 ▲1六歩 ▽1四歩 ▲3七桂
▽1三香 ▲4五歩

「図3」


 ▽6四歩と待つ手に対しては後手側に▽6四角と打つ手が変化として消えているのですぐに▲3五歩と行きます。 手順中▽4三銀に▲3四歩と打つのは▽2二角で後が続きません。 ここは▲3六飛と引き▲3五歩と位を取っておくのが有力です。 以下「図3」のような形を狙って行く事になりますが途中変化も多く難解な将棋となります。

「図1」から「図4」までの手順

▽4五歩 ▲2八飛 ▽8八角成 ▲同 玉
▽3三銀 ▲6六歩

「図4」


 負担になる角を▽4五歩と突いて捌くのは▽3二銀型の四間飛車には常に有力な手段として有ります。 これには▲2八飛として▽8八角成に▲同玉と取っておきます。 先手側から▲3三角成と交換するより手得となります。 以下「図4」からは先手は▲7八銀から左美濃にするなど互いに玉形を整える将棋となりますが形勢は互角で、 これからの将棋となるでしょう。

 151章から右銀型の急戦戦法の変化として代表的な物を見て頂きましたが、 ▲5七銀左型と比べて大きな違いが出てくるのが分かって頂けた事と思います。 ここに御紹介した▲5七銀右型は古くから有る定跡ですが最近また形を変えて注目される戦型となっています。 それはまた後の章で解説致します。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ