鷺宮定跡[3]


Top 前の章へ 次の章へ
 引き続き▽5四歩、▽1二香形に対する先手の対抗手を見て頂きます。

「図1」


 図1」は前章「図2」と同一局面、後手が▽3二飛と回った所です。

「図1」から「図2」までの手順

▲2八飛 ▽2四歩 ▲3三角 ▽6四角
▲2六飛 ▽4二角 ▲2四銀 ▽3四銀
▲4二角成 ▽同 金 ▲3五歩 ▽同 銀
▲2五飛 ▽3六銀 ▲3五飛 ▽同 飛
▲同 銀 ▽2五飛

「図2」


 ▲2八飛と一旦桂取りに寄って▽2四歩とさせてから▲3三角と打つ事により2四に角が成れるように一工夫しますが、 ▽6四角として▲2六飛に▽4二角と言う絶妙手順が有り以下「図2」まで、やはり先手不利となるのです。 ▽6四角では単に▽4二角と打つ手も有りますが、飛車を吊り出しておく方が変化によっては3八に飛車を成る手が生じるので得となります。

「図1」から「図3」までの手順

▲3六飛 ▽2八角 ▲1一角 ▽4二金
▲2六飛 ▽1九角成 ▲2五飛 ▽3四銀
▲同 銀 ▽同 飛 ▲2三飛成 ▽3八飛成
▲1二龍

「図3」


 「図1」では▽2七角や▽3七歩と打つ手を事前に防いで▲3六飛と浮くのが最有力手段となります。 これに▽2八角と打つのは▲1一角 ▽4二金とさせてから▲2六飛とするのが好手で、 以下「図3」の▲1二龍が金取りに当り先手優勢となります。

「図1」から「図4」までの手順

▲3六飛 ▽6四角 ▲1一角 ▽4二金
▲3七桂 ▽同桂成 ▲同 銀

「図4」


 ▲3六飛には▽6四角と打つのが実戦では最も多い応手です。 これに対しても先手は▲1一角と打ち▽4二金とさせてから▲3七桂とします。 以下「図4」まで形勢不明となります。 後手の▽5四歩、▽1二香形には他に▲6六歩と角道を一旦止める手や▲4六歩と突く手などいろいろ変化は有りますが、いずれも難解です。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ