5七銀左型端角戦法[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では後手の▽5四歩形に対する先手の端角戦法を御紹介します。

「図1」


 「図1」は前章「図3」と同一局面、先手の▲5七銀左型に▽5四歩と後手が突いた所です。

「図1」から「図2」までの手順

▲9七角 ▽4一飛 ▲8六角 ▽4五歩
▲6六銀 ▽4三銀 ▲3七桂 ▽4四銀
▲6八角 ▽4二飛 ▲2四歩 ▽同 歩
▲同 角 ▽2二飛 ▲3三角成 ▽2八飛成
▲4四馬


「図2」


 「図1」の局面では飛車取りに▲9七角と覗く手が有ります。 流石にここで飛車角交換するのは損なので▽4一飛と避けますが、 以下「図2」まで先手優勢と言うのが端角の本当の狙い筋です。 手順中▲3七桂で▽4四銀とさせておくのがポイントで、 ▽2二飛の振り飛車常套手段の受けに▲3三角成 ▽2八飛成 ▲4四馬で銀得になるので成立する訳です。

「図1」から「図3」までの手順

▲9七角 ▽4一飛 ▲8六角 ▽4三銀
▲6六銀 ▽4二金 ▲3七銀 ▽3一飛
▲3五歩 ▽3二飛 ▲3六銀 ▽5二金寄
▲3四歩 ▽同 銀 ▲3五歩 ▽4三銀
▲5五歩 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽5四歩
▲6六銀

「図3」


 ▲8六角に▽4三銀と上がり▲6六銀に▽4二金とする手段も昔から有るこの端角に対する後手の応手です。 これは次に▲6八角と「図2」までと同じく引き角で来た時に▽3二金として2筋を受けようとする狙いです。 ▽4二金には▲3七銀とするのが有力で、以下「図3」までとなり、 次に▲2四歩から▲2二歩打を狙って先手が優勢です。

「図1」から「図4」までの手順

▲9七角 ▽4一飛 ▲8六角 ▽1四歩
▲6六銀 ▽4五歩 ▲6八角 ▽6四歩
▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 角 ▽4四角
▲7九角 ▽7四歩 ▲3五歩 ▽同 歩
▲2二歩 ▽1三桂 ▲2一歩成 ▽同 飛
▲同飛成 ▽同 銀 ▲4一飛 ▽2四飛


「図4」


 ▲8六角からの攻め筋には「図4」までの手順が最善で、 引き角の攻めを空振りさせる事が出来ます。直前の▲4一飛で▲2四飛ですと▽2二角で受けられてしまいます。 ▽1四歩と突いた手が▽1三桂と逃げる手を可能にした効果です。 「図4」は飛車角の働きが違い、玉も固く後手優勢の局面です。





Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ