矢倉 ▲3五歩早仕掛け


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では先手が25手目▲3七銀と上がる所で、▲3五歩と角で歩交換をしに行く戦法を御紹介します。


「図1」


 「図1」は前章「図1」の一手前、後手が24手目▽4四歩と指した局面です。 この局面までが現代矢倉の基本形となります。 俗に矢倉24手組みと呼ばれる定跡型なのです。 これは10〜12章でも出てきた形です。

「図1」から「図2」までの手順

▲3五歩 ▽6四角 ▲1八飛 ▽3五歩
▲同 角 ▽4三金右 ▲7九玉 ▽3一玉
▲8八玉 ▽2二玉


「図2」


 前章では「図1」で▲3七銀と上がりましたが、 ここで▲3五歩とすぐに突いて行く手が有ります。 対して後手は▽6四角で矢倉崩しなどの理想形を牽制して来ます。 ▲1八飛と端に飛車を追われて悪いように見えますが、 実はこの手には恐ろしい狙いが秘められているのです。

「図2」から「図3」までの手順

▲3七銀 ▽5三銀 ▲6八角 ▽8五歩
▲1六歩 ▽3四歩 ▲1五歩 ▽7三角
▲2六歩 ▽9四歩 ▲9六歩 ▽6四歩
▲2五歩 ▽8四角 ▲3六銀 ▽7三桂

「図3」


 後手は毎度お馴染みの総矢倉から▽6五歩を狙う形ですが、 先手側の形は今までの戦法から比べると、あまり大した事は無いように見えると思います。 しかしこの「図3」も既に先手の作戦勝ちなのです。

「図3」から「図4」までの手順

▲1四歩 ▽同 歩 ▲1三歩 ▽同 香
▲同角成 ▽同 桂 ▲1四飛 ▽1二歩
▲1八飛 ▽6五歩 ▲1四歩 ▽6六歩
▲同 銀 ▽6五歩 ▲1三歩成


「図4」


 ▲1四歩から▲1三歩打そして▽同香に▲同角成と、 角を切り端から攻めると言うのが▲1八飛とした時からの狙いだったのです。 飛車の下にいる香が後手陣への飛車成を防げ無くしていて「図4」では先手勝勢です。 ▲3六銀としたのは▲1八飛と一旦下がった時に、▽2七角と打たれる手を防ぐ為だったのです。 「図4」からは▽3一玉なら一旦▲5七銀と銀を逃げておけば、 後は端から飛車を成り込んで自然に先手が勝てる将棋です。

 この先手が25手目▲3五歩と行く戦型も他に変化は多数有りますが「図4」までの端飛車作戦は後手側の▽6四角に応対した手を、 そのまま利用出来ると言う物で意外と優秀な戦法です。




Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ