角換り腰掛け銀 先後同型[3]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章に引き続き、角換り腰掛け銀先後同型の攻防を見て頂く事にします。


「図1」


 「図1」は前章「図3」と同一局面、▽3一馬に▲2六飛と逃げた所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽4九馬 ▲4七銀 ▽8六歩 ▲同 歩
▽4六歩 ▲2九飛 ▽4七歩成 ▲4九飛
▽5八と ▲4四飛 ▽4三金打 ▲5一角
▽4二歩 ▲3三銀 ▽3一玉 ▲3二銀成
▽同 玉 ▲3三歩成 ▽同 桂 ▲3四歩
▽4一玉 ▲4二角成 ▽同 飛 ▲3三歩成
「図2」


 ▽4九馬と金取りに寄せる手も有り、 これは▲2九飛なら▽3八馬で千日手を狙うと言う、後手としては一つの有効策ですが、▲4七銀が好手で、 以下の手順が示す通り馬を殺す事が出来るのです。これも途中に変化は有る物の「図2」となった局面は先手の勝ちです。

「図1」から「図3」までの手順

▽2四歩 ▲3三角 ▽同 桂 ▲同歩成
▽同 銀 ▲同桂成 ▽同 金 ▲3四歩
▽2三金 ▲3三銀 ▽1三玉 ▲1五香
▽1四歩 ▲2四銀成 ▽同 金 ▲2五桂
▽2二玉 ▲3三桂成 ▽1三玉 ▲2五歩
▽1五金 ▲2四歩
「図3」


 最後に▽2四歩で先手の攻めを催促する手ですが、 これにも▲3三角と露骨に打ち込んで先手が有利な進行となります。 ▲3五飛が馬に当たるのが手順中常について回るため、 例えば▲3四歩に▽2三金の所▽同金と取ると▲3五飛とした手が馬金両取りになるのです。 以下「図3」で後手玉は必至で先手玉は詰まず、やはりこれも先手の勝ちとなります。

 以上101章「図1」から全て先手の勝ちとなりました。 これ以外にも変化は有りますが、先手が▲1一角と打った局面は既に先手が優勢と言う結論になり、 またその他の戦型も含めて、角換り自体が先手が有望では無いかと言われ、第二期隆盛期も陰りを見せ始めたのです。

 この【戦法図鑑】では、出来るだけ変化の解説は避けるのが主旨ですが、今回に限っては例外で、 先手が▲1一角と打った局面から有力な変化を複数見て頂きました。 それは何故かと言うと、実はここまでの手順の中に第三期隆盛期の兆しを迎える事になりそうな、 後手側の打開策のヒントが有るからです。




Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ