角換り棒銀戦法[3]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では一見単純に見える棒銀戦法の意外な奥深さを見て頂きます。


「図1」


 「図1」は前章「図4」と同一局面、升田流▲3八角打の局面です。

「図1」から「図2」までの手順

▽4四歩 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽同 銀
▲同 飛 ▽3三金
「図2」 >


 「図1」から紆余曲折の末に発見された手が▽4四歩と突く手です。 この瞬間は意味不明な手に見えますが「図2」まで進んで見ると2一の桂に紐がついて、 先手の飛車は引く一手となっています。

「図2」から「図3」までの手順

▲2八飛 ▽2七歩 ▲同 飛 ▽同角成
▲同 角 ▽2二飛 ▲2八歩 ▽6二金
「図3」


 「図2」から▲2八飛と深く引くのは▽2七歩と打たれ、▲同角だと▽2二飛に▲3八金とする一手となり▽3九銀で敗勢となるので、 ▲同飛と取りますが、以下「図3」となった局面ははっきり悪いと言う訳では有りませんが、 先手にとって思わしい形勢とは言えません。

「図2」から「図4」までの手順

▲2五飛 ▽2四歩 ▲2八飛 ▽2二飛 ▲2六歩
▽4五歩
「図4」


 ▲2五飛と途中下車する手が一時有力と言われました。 当初は▲2五飛に対し▽2四銀と打つのが定跡だったのですが、 研究が進むにつれ▽2四銀では平凡に▽2四歩と受けて▽2二飛とすれば、 次に▽2五歩から飛先を逆襲する手が厳しく、 ▲2六歩とせざるを得ない先手が難局と言う結論になりました。 そこで▽4四歩に一旦▲6八玉とする手が指される事になります。「図5」
「図5」


 以下は次章で解説致します。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ