角換り 序盤の常識


Top 前の章へ 次の章へ
 角換りの駒組みを進めて行くうえで重要な常識が一つ有ります。 それは俗に”角交換に5筋を突くな”と言われる物で、 先手なら▲5六歩、後手の場合は▽5四歩と突いてはいけないと言う事なのです。 しかしこれが常識になるには 先人達の長い闘いの歴史が有ったのです。

「図1」までの手順

▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩 ▲7八金 ▽3二金
▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽2三歩 ▲2六飛 ▽6二銀
▲4八銀 ▽3四歩 ▲7六歩 ▽8六歩 ▲同 歩 ▽同 飛
▲8七歩 ▽8二飛 ▲1六歩 ▽1四歩 ▲9六歩 ▽9四歩
▲5八金 ▽4一玉 ▲6九玉 ▽5四歩 ▲4六歩 ▽5三銀
▲4七銀 ▽5五歩 ▲3六歩 ▽5四銀 ▲6八銀 ▽4二銀
▲3七桂 ▽5二金


「図1」


 「図1」までの手順を見て、これは角換りじゃ無くて相掛りでは無いのか、そう思われた方が多いと思います。 そうなのです、角交換での常識は元々この”相掛り新旧対抗型”から端を発しているのです。 5筋を突いている後手側が旧型、4筋を突いている先手が新型です。

 木村義雄実力制初代名人など戦前戦後の名棋士達によって指されていた物で、 当時は”相掛りに有らざれば将棋に有らず”と言われ、 振り飛車などは消極的で良い戦法では無いと思われていた時代でした。 その頃の居飛車の駒組みには序盤は奇数の歩を突けと言う事と、 5五の位置、つまり盤の中央は天王山と言う常識が有ったのです。 それ自体は現代でも当てはまる部分が有ります。たとえば奇数の歩を突くと言うのは角と銀の動きを楽にするのが目的ですし、 5五の位を取るのはゴキゲン中飛車等で有力な作戦なのは解説した通りです。

「図2」までの手順

▲7六歩 ▽8四歩 ▲2六歩 ▽3二金 ▲2五歩
▽8五歩 ▲7七角 ▽3四歩 ▲8八銀▽7七角成
▲同 銀 ▽2二銀 ▲7八金 ▽3三銀 ▲3八銀
▽6二銀 ▲4六歩 ▽5四歩 ▲4七銀 ▽5三銀
▲3六歩 ▽5五歩 ▲5八金 ▽5二金 ▲1六歩
▽1四歩 ▲9六歩 ▽9四歩 ▲6八玉 ▽4一玉
▲3七桂 ▽4四歩 ▲6六歩 ▽5四銀
「図2」


 「図2」は(角換りパターン1)の手順から上記「図1」の新旧対抗型と同じく先手が4筋を、 後手が5筋を突いて 以下▽5五歩と、天王山である中央の位を後手が取った局面です。

「図2」から「図3」までの手順

▲4五歩 ▽同 歩 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲7一角
▽8四飛 ▲3五角成
「図3」


 「図3」までは典型的な例ですが、5筋の歩が突かれていると角を打ち込む隙が出来易いのです。 新旧対抗型の相掛り戦でも研究が進むにつれ段々に旧型の5筋を突く形が不利である事が判明していき、 角交換の可能性が有る戦型では5筋の歩を突かない方が良いと言う結論になったのです。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ