矢倉戦法 駒組み編


Top 前の章へ 次の章へ
 将棋の戦法を大きく分けると居飛車と振り飛車の2つに分かれる事は、序盤の形として御紹介しましたが、 駒組みの3大原則に添ったそれぞれ代表的な戦法を一つずつ”駒組み編”と”戦闘編”に分けて解説いたします。
 本格戦型の為、初心者の方には少し難しいかも知れませんが、ここではまだ手筋など全てを理解すると言う必要は有りません。 ただこんな手順で駒組みを進めて行き、こんな闘い方をすると言った事だけを知って頂ければ、現時点では充分です。

 では、まず居飛車の代表的戦型として、序盤の形2で御紹介しました矢倉(やぐら)戦法から解説して行く事にいたします。

「図1」


「図1」までの手順

▲7六歩  ▽8四歩  ▲6八銀  ▽3四歩
▲6六歩  ▽6二銀  ▲5六歩  ▽5四歩
▲4八銀  ▽4二銀  ▲7八金  ▽3二金
▲5八金  ▽4一玉  ▲6七金右 ▽5二金
▲6九玉  ▽7四歩  ▲7七銀  ▽3三銀
▲3六歩  ▽4四歩  ▲7九角  ▽3一角

 矢倉は将棋の戦法の中でも最も変化が多く、この「図1」までの手順も途中で多数の変化が発生しますが、 この局面が先後共に相矢倉として普通に進んだ形で実戦例も多い局面です。

 ここから更に無限とも言える変化が有りますが、矢倉を完成するまでの1例としての駒組み手順を、御紹介します。

「図1」から「図2」までの手順

▲3七銀  ▽4三金右 ▲3五歩  ▽同 歩
▲同 角  ▽3四歩  ▲2六角  ▽4二角
▲3六銀  ▽3一玉  ▲7九玉  ▽2二玉
▲8八玉  ▽6四歩  ▲4六歩  ▽6三銀
▲3七桂  ▽7二飛  ▲1六歩  ▽9四歩
▲9六歩  ▽1四歩  ▲4八飛  ▽7五歩
▲同 歩  ▽同 飛  ▲7六歩  ▽7二飛

「図2」
 初手からここまで手数は長いですが、途中の手順は別として完成した玉の形を覚えてください。 相手の最強の駒で有る飛車に対して非常に堅固な守りとなるこの陣形が”矢倉囲い”です。 攻撃側は多数の戦型の一つですが、玉の囲い方は多少手順の前後は有るでしょうが、だいたいこんな組み上げ方をして行く物なので、 囲い完成までの過程を是非ご記憶ください。

 一つだけ補足しますと、途中▲1六歩 ▽9四歩 ▲9六歩 ▽1四歩と互いに端の歩を突き合っていますが、 囲いの端は玉が広くなるので突いた方が得ですが、実は矢倉には端に絡んだ攻め筋が多数有る為に、端を突かれても受けて突く事は少ないのです。 この局面では互いに端を攻められる形では無いので受けていると思ってください。もし序盤に突かれたら受けない方が良い場合が多いのです。 その訳は後で、その実例を見て頂きます。


 さて「図2」の局面ですが 実は既に先手の作戦勝ちになっています。
なぜなのか、 その訳は”戦闘編[1]”


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ