序盤の形 相掛り


Top 前の章へ 次の章へ
「図1」


 飛車を並べたままの位置で使う事を居飛車(いびしゃ)と言います。先手、後手共に居飛車で戦う戦型を相居飛車、そしてその中で先手が1手目に▲2六歩と飛車先を突き、後手も同じく▽8四歩と飛車先を突いて行く戦型を相掛り(あいがかり)と呼びます。また、このような出だしを相掛り模様の将棋という言い方をします。

「図1」までの手順

▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩
▲7八金 ▽3二金 ▲2四歩 ▽同 歩
▲同 飛 ▽2三歩


 この手順中、先手の5手目▲7八金でなぜすぐに▲2四歩と突いて行かないか。これは実は将棋の入門書には必ずと言って良いほど解説されていますが、省く訳にも行きませんので簡単に説明しておきます。

「図2」
 5手目に▲2四歩と行くと以下 ▽同歩 ▲同飛の時に▽8六歩と突かれ▲同歩なら▽8七歩と打たれ ▲2三歩打 ▽8八歩成 ▲同銀 ▽3五角打と先に取られた角で浮いた飛車を狙われ、先手が不利になります。「図2」

 先手が▲8六同歩と取った時に一歩持っているので▽8七歩と打てるのです。そこで▲7八金と角頭を守り、後手も▽3二金とした時に▲2四歩と突きます。
 以下図1まで進んだ後、先手が飛車を2八に引くか、2六に引くかでまた戦型が分かれて行く事になります。


Top ページの先頭 前の章へ 次の章へ